全産協ニュース(2016年7月1日発行)
全産協ニュース(2014年3月6日発行)
全産協ニュース(2012年5月28日発行)
全産協ニュース増刊号第13号( 2012年1月22日発行)
全産協ニュース増刊号第12号( 2012年1月21日発行)
全産協ニュース(2011年12月12日発行その2)
全産協ニュース(2011年12月12日発行その1)
全産協ニュース増刊号第11号(2011年3月25日発行)
全産協ニュース増刊号第10号(2011年1月23日発行)
全産協ニュース増刊号第9号(2011年1月22日発行)
全産協ニュース(2011年1月21日発行)
全産協ニュース(2011年1月20日発行その2)
全産協ニュース(2011年1月20日発行その1)
全産協ニュース(2010年9月7日発行)
全産協ニュース(2010年6月2日発行)
全産協ニュース増刊号第8号(2010年1月24日発行)
全産協ニュース増刊号第7号(2010年1月23日発行)
全産協ニュース(2009年6月9日発行)
全産協ニュース(2009年3月27日発行)
全産協ニュース増刊号第6号(2009年1月26日発行)
全産協ニュース増刊号第5号(2009年1月24日発行)
全産協ニュース(2009年1月24日発行)
全産協ニュース増刊号第4号(2008年11月4日発行)
全産協ニュース(2008年7月3日発行)
全産協ニュース(2008年6月7日発行)
全産協ニュース(2008年3月10日発行)
全産協ニュース(2008年2月19日発行)
全産協ニュース増刊号第2号(2008年1月27日発行)
全産協ニュース増刊号第1号(2008年1月26日発行)
全産協ニュース(2008年1月10日発行)
全産協ニュース(2007年12月3日発行)
全産協ニュース(2007年10月16日発行)
全産協ニュース(2007年6月18日発行)
全産協ニュース(2014年3月6日発行)
全産協ニュース(2012年5月28日発行)
全産協ニュース増刊号第13号( 2012年1月22日発行)
全産協ニュース増刊号第12号( 2012年1月21日発行)
全産協ニュース(2011年12月12日発行その2)
全産協ニュース(2011年12月12日発行その1)
全産協ニュース増刊号第11号(2011年3月25日発行)
全産協ニュース増刊号第10号(2011年1月23日発行)
全産協ニュース増刊号第9号(2011年1月22日発行)
全産協ニュース(2011年1月21日発行)
全産協ニュース(2011年1月20日発行その2)
全産協ニュース(2011年1月20日発行その1)
全産協ニュース(2010年9月7日発行)
全産協ニュース(2010年6月2日発行)
全産協ニュース増刊号第8号(2010年1月24日発行)
全産協ニュース増刊号第7号(2010年1月23日発行)
全産協ニュース(2009年6月9日発行)
全産協ニュース(2009年3月27日発行)
全産協ニュース増刊号第6号(2009年1月26日発行)
全産協ニュース増刊号第5号(2009年1月24日発行)
全産協ニュース(2009年1月24日発行)
全産協ニュース増刊号第4号(2008年11月4日発行)
全産協ニュース(2008年7月3日発行)
全産協ニュース(2008年6月7日発行)
全産協ニュース(2008年3月10日発行)
全産協ニュース(2008年2月19日発行)
全産協ニュース増刊号第2号(2008年1月27日発行)
全産協ニュース増刊号第1号(2008年1月26日発行)
全産協ニュース(2008年1月10日発行)
全産協ニュース(2007年12月3日発行)
全産協ニュース(2007年10月16日発行)
全産協ニュース(2007年6月18日発行)
全産協ニュース(2009年3月27日発行)より
★ニュース 三木市の工作テキストのデータ公開される!
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽∽
当会の三木の理事有志で行なっていました、三木市が全国の小学校に配布した工作テキスト「子
どもと手づくり」を図画工作の時間で活用してもらう為の活動ですが。そのマニュアルデーターがPDFで
三木市のホームページ上に公開されました。、図画工作の教師は工作の経験が少ないことから、この
マニュアルを活用してもらうこと、中学校の技術の先生にこのマニュアルの存在を知らしめることが課題
と考えていますので、周知をお願いいたします。
工作テキスト「子どもと手づくり」ダウンロードはこちらから→
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/19C0B502DD682B8449257568003A9AEE?OpenDocument#_e2216u442cc884p8_
*新指導要領の小学校の図画工作では工作に半分の時間を費やし、さらに木切れ、板材、釘(く
ぎ)、小刀、使いやすいのこぎり、金づちなどを用いることと明記されたが、図画工作の教師は工作の
経験が少ないことから、この三木市の産業環境部が企画した工作テキスト「子どもと手づくり」の活用
を思い立った、元々三木市の配布主旨は三木金物の知名度アップと幼少期から金物に慣れ親しん
で貰い将来の市場拡大につなげたいとするものであったが、図画工作で活用してもらうことが、三木市
と技術教育双方にとってメリットになることから、図画工作の教師への工作テキスト周知を推進すること
になった。これまで小学校の図工の中で行う加工が中学校の技術の加工と関連付けられていなかった
為、中学校で正式な加工法を一から教えるしかないという点が問題点として指摘されていたが、この
加工技術に関する小・中学校の連携がうまく機能すれば技術分野での加工技術レベルの向上が期
待される。
★ニュース 三木市の工作テキストのデータ公開される!
∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽・∽∽
当会の三木の理事有志で行なっていました、三木市が全国の小学校に配布した工作テキスト「子
どもと手づくり」を図画工作の時間で活用してもらう為の活動ですが。そのマニュアルデーターがPDFで
三木市のホームページ上に公開されました。、図画工作の教師は工作の経験が少ないことから、この
マニュアルを活用してもらうこと、中学校の技術の先生にこのマニュアルの存在を知らしめることが課題
と考えていますので、周知をお願いいたします。
工作テキスト「子どもと手づくり」ダウンロードはこちらから→
http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/19C0B502DD682B8449257568003A9AEE?OpenDocument#_e2216u442cc884p8_
*新指導要領の小学校の図画工作では工作に半分の時間を費やし、さらに木切れ、板材、釘(く
ぎ)、小刀、使いやすいのこぎり、金づちなどを用いることと明記されたが、図画工作の教師は工作の
経験が少ないことから、この三木市の産業環境部が企画した工作テキスト「子どもと手づくり」の活用
を思い立った、元々三木市の配布主旨は三木金物の知名度アップと幼少期から金物に慣れ親しん
で貰い将来の市場拡大につなげたいとするものであったが、図画工作で活用してもらうことが、三木市
と技術教育双方にとってメリットになることから、図画工作の教師への工作テキスト周知を推進すること
になった。これまで小学校の図工の中で行う加工が中学校の技術の加工と関連付けられていなかった
為、中学校で正式な加工法を一から教えるしかないという点が問題点として指摘されていたが、この
加工技術に関する小・中学校の連携がうまく機能すれば技術分野での加工技術レベルの向上が期
待される。

公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会